Choose another country to see content specific to your location
//Select Country各国認定取得をサポート
EMC(Electromagnetic Compatibility)は、電磁的両立性と訳されています。まずは電磁波とは何でしょう。大きく自然ノイズ(雷放電、電離層、太陽系)と人工ノイズ(電車、自動車、工場設備、医用機器、通信機器、電子機器等)に分かれます。
私達はEMI試験(エミッション測定:パソコンなどの電子機器がどのくらい電磁波が発生しているか)とEMS試験(イミュニティ試験:電磁波を受けても誤動作しないか)サービスを提供しています。情報処理技術装置に対するEMCは米国FCC規格が出来、国際規格CISPR規格、日本においてはVCCIによる運用が始まりました。
当社のEMC試験施設は国際的に認められた試験所です。 品質に対するEMC試験国際規格(ISO/IEC17025)に基づきEMC国際認定機関であるNVLAP(認証取得範囲)、VLAC(認証取得範囲)、台湾BSMI 等の機関により認められています。
また、開業当初より、開発初期段階からのEMC対策に携わって参りました。
業界で最も豊富なEMCノイズ対策実績を持っています。これまでに500件を超える製品のノイズ対策を手掛けており、効果的なノイズ対策技術支援をご提供することができます。
さらに、テュフズードグループのネットワークにより、幅広く各国認定取得に向けサポート致します。
お客様の必要性に合わせ独自のルートを開拓し、幅広いサポート体制で認定取得までのワンステップコーディネートを行います。
EMC試験 |
経験豊富な当社エンジニアが、各国の規制や多種多様な製品カテゴリーの試験に対応いたします。当社はNARTEエンジニアが在籍しております。VCCI測定はもちろん、FCC測定やCEマーキングに基づく測定・試験が可能です。 主なEMC試験項目は放射エミッション、伝導エミッション、静電気(ESD)、伝導イミュニティ、バースト、サージ、放射イミュニティ、周波数磁界イミュニティ、電源ディップ、瞬停、EMF測定などです。 |
EMCノイズ支援対策 | 装置をお預かりし、経験豊富な当社エンジニアが規格適応までのEMCノイズ支援対策をお引受けします。図面段階からのEMCノイズ対策支援や、お客様に出向いてのオンサイトEMCノイズ対策支援も行います。 |
EMC出張(オンサイト)試験 | MC出張試験(オンサイト試験)は、サイトに持ち込むことが難しい、工業環境等で使用される製造用等大型機器に対するお客様の工場での現場試験が可能です。(日本全国対応可能) NBであるテュフズードより、NBステートメント(意見書)の発行が可能。 |
申請代行業務 | 北米FCCの証明申請、CEマーキングあるいは欧州NBの証明書等を発行致します。 |
コラボレーションサービス | テュフズードグループのネットワークを生かし、弊社が窓口となり一括したEMCグローバル認証を行います。EMCのみならず無線・製品安全を含めたワンストップ認証が可能ですので、詳細はお問い合わせ下さい。 |
その他のサービス |
|
5G機器 EMI測定 |
国内多くのEMC試験センターでは、EMI 測定時に5G 基地局シミュレータを使用できないという制約が多い中、弊社米沢試験センターでは、EMC 試験、無線関連試験、製品安全試験を一つの建物内で実施しており、国内電波法の試験・認証のみならず、5G 通信を確立しながらのEMI測定、製品安全試験が可能です。 ➡詳細はこちら |
ITE機器のEMC | VCCI(日本)、FCC(アメリカ)、IC(カナダ)、CE(ヨーロッパ各国)、C-TICK(オセアニア)等の適合試験を行い、公式な試験報告書を発行する事ができます。台湾BSMIのEMC試験所認定も受けております。 |
AV機器のEMC | 電気用品安全法<PSE法、電安法>(日本)やCE(ヨーロッパ各国)対応の評価試験が可能です。 提携試験機関との連携で更に幅広くサポート致します。 |
医療機器のEMC | IEC/EN60601-1-2に基づいたCEマーキングのための適応試験、及びJISマーク対応のための適用試験が可能です。さらに、テュフズードグループとして、IEC60601-1-1電気安全試験、及び薬事法認証、NRTL認証、MDD認証などのサポートが可能です。 |
船舶機器のEMC | 舶指令にもとづく、船舶機器IEC60945のEMC船舶規格の試験・認証が可能です。 |
大型機械のEMC | 米沢試験センター10m電波暗室において、大型機器の対応が可能です。(電源電圧3相45kVA、480Vまで対応可能) また、試験室に入らない機器であっても、お客様工場でのオンサイト試験が日本全国で対応しております。 試験のみならず、CEマーキングの為の技術文書の作成代行及びサポートが可能です。 |
家電製品のEMC | 電気用品安全法<PSE法、電安法>の「雑音の強さ」の評価試験が可能です。また、欧州低電圧指令ー家電製品のEMF要求に適合した測定器を導入しました。 「家庭用及び類似の電気製品のEMF」EN50366の試験が可能となりました。 IEC62233「人体曝露に関する家庭用及び類似の電気機器のEMF測定規格」に基づいたEMF評価が可能です。 ディスターバンスアナライザ導入によりクリック率の試験も容易に可能です。 |
無線機器のEMC | EN301 489シリーズのテストを中心として、無線LANやBuletooth、2G、3G、LTE機器等の試験が可能です。(音声評価システム所有) |
2008年10月28日付でVCA(イギリス)の認定試験所となりました。2006/28/EC指令(車載電子機器EMC)、ECE Reg10.03のEMC試験が可能です。
車載機器 EMC 欧州 eマーク 規格試験項目
試験項目 | 仕様 |
放射EMI(CISPR25) | 30-1000MHz |
電圧トランジェントEMI | ISO7637-2 |
放射EMS |
ISO11452-2、-1 200-2000MHz 30V/m(規格要求) |
TEMセル | ISO11452-3 20MHz-200MHz 75V/m(規格要求) ISO11452-3 10KHz-400MHz 200V/m |
BCI | ISO11452-4 20MHz-400MHz 60mA(規格要求) ISO11452-4 1MHz-2GHz 200mA |
過度電圧トランジェント | ISO7637-2 (Pulse 1、2a、2b、3a、3b、4) |
試験項目 | 仕様 |
ISO7637-2:2004 | Pulse1、2a、3a、3b、4、5a、5b |
ISO7637-3:1995 | Pulse1、3a、3b |
JASO D001-94 5.7 | 過渡電圧特性試験 A-1、A-2、B-1、B-2、D-1、D-2、E |
JASO D001-94 5.9 | 伝導電磁気試験 |
DC-10614:2004 | Pulse1、2、3a、3b |
DC-10615:2004 | Ripple、Drop、Out、Dips |
ES-XW7T-1A278-AC | CI210-CI260 |
GMW3097:2004 | Pulse1、2a、2b、3a、3b、4、5b、7 |
磁界イミュニティ | ISO11452-8、SAE-J1113-22 15KHz-30KHz |
インパルス試験 | 50ns-1μs ±2kV |
米国BIG3(GM/Ford/DC)が指定する自動車用車載電子機器のEMC試験が可能です。
試験項目 | 仕様 |
ESD(静電気) | ISO10605 ±30kV |
放射エミッション | CISPR25 150kHz-2.5GHz class 5 |
伝導エミッション | CISPR25 150kHz-108MHz class 5 |
パワー直接注入 | ISO11452-7 250kHz-400MHz 1.0W |
BCI | ISO11452-4 1MHz-2000MHz 200mA |
TEMセル | ISO11452-3 10kHz-400MHz 200V/m |
放射EMS(ASLE) | ISO11452-2 200-4.2GHz 200V/m |
放射EMS(Rader) | ISO11452-2、1.2-1.4GHz、2.7-3.1GHz 600V/m |
EMC出張(オンサイト)試験とは、オープンサイトや電波暗室に搬入が困難な工業用製造装置などの大型機器に対して、製造工場や設置場所まで出張してEMC試験計測を行うサービスです
EMC指令 CEマーキング適合試験
製品仕様、電源容量、試験場所を確認し、試験内容の打ち合わせを行います。
ご指定の場所に合わせてCEマーキングに基づくEMC指令によるテストプランの作成、及び現場試験を行います。
機械指令の試験も可能です。
万が一試験の結果に不具合が生じても、その場でお客様とご相談しながら経験豊富な当社エンジニアが対策を行います。
NBステートメントの発行
EMC指令の通知機関(Notified Body:NB)として、年間50件以上の豊富な実績を持つテュフズードからNBステートメントの発行が可能となっております。
電磁環境の測定
環境測定とは電磁波ノイズによる障害問題が考えられる現場に出向き測定・調査を行うサービスです。
技術セミナー
お客様の場所に出向いての出張セミナーをご要望に合わせて実施しております。
(定期開催や一般公募などは致しておりません)
EMCの測定基礎【1】 |
EMCとは 電磁波とは |
EMCの測定基礎【2】 | アンテナ理論 サイトアッテネーション EMI 測定方法 放射エミッション 伝導エミッション 吸収クランプ EMF測定 |
EMC規格について | 日本 VCCI測定 クラスA クラスBとは ヨーロッパCEマーキング EMC指令/国際/オセアニアAS規格/北米 FCC測定 その他の地域 |
EMC対策基礎 | ノイズ解析 EMC対策技術 対策事例の紹介 |
EMCノイズ対策事例 | ノイズの種類 ノイズの発生源 ノイズの切り分け法 EMCノイズ対策部品 設計段階でのEMCノイズ対策設計(構造/基板) 具体的なEMCノイズ対策事例 |
サイトアッテネーション測定
試験規格 | 米国規格 ANSI 日本VCCI協会 VCCI 国際規格 CISPR |
業務内容 | 放射妨害波を測定するテストサイトや電波暗室の30~1000MHz帯域特性評価 設備登録代行 |
電界均一性評価試験サービス
試験規格 | IEC61000-4-3 |
業務内容 | 放射電磁界イミュニティ試験における電波暗室の30~1000MHz帯域特性評価 設備登録代行 |
校正サービス
LISN、NSA、CDN、AMP、結合器、アッテネータ、ケーブル
費用はお客様のご要望に応じて異なります。
まずはお気軽に問い合わせくださ。
Select Your Location
Global
Americas
Asia
Europe
Middle East and Africa